松雲寺旅行 大雄山最乗寺拝登と小田原・箱根の旅
【連絡先】
松雲寺 飯綱町倉井201番地
TEL 026-253-2185 FAX 026-253-2145
【ご参加お申込について】
参加申込は令和5年5月20日(土)までに電話またはFAX・メール・ホームページにてお願い致します。
※メールでお申込の際は参加申込書記載の情報は必ずご入力ください。
令和5年写経会開催のお知らせ
大寒の候、益々ご清栄のこととおよろこび申し上げます。
下記により写経会を開催します。
【写経会開催】
写経とは、文字どおり「お経を写す」、すなわち書写することです。
わが国での写経は、天武天皇が白鳳2年(673年)一切経を川原寺で写したのが始めといわれています。その後平安時代ごろから、修行のためや、また、病気平癒、罪業消滅、先祖供養など祈りや願いを目的にした写経が始められたようです。
写経には長い歴史があり、多くの人の信仰生活に、心のやすらぎを与える糧となってきました。それは身と心を整えて行うこの写経の心が、そのまま仏の心に通うからにほかならないからだと思います。
写経によって、静かに落ち着いた時間を分かち合いませんか。
記
期 日 | 令和5年1月29日(日) 午後2時~4時まで |
---|---|
場 所 | 松雲寺 |
持ち物 | マスク |
納経料 | 1,000円 |
申込み |
準備の都合上1月26日(木)までにお申し込みください。 (電話:026-253-2185 携帯090-7264-5021 FAX:026-253-2145) ホームページからも申し込みができます。 *般若心経とそれより短いお経の2種類の用意をしております。 |
2022年度 第34回松雲寺「早朝坐禅会」並びに子ども一日禅のつどいのお知らせ
第34回 松雲寺 「早朝坐禅会」並びに「子ども一日禅のつどい」のお知らせ
曹洞宗の坐禅は『只管打坐(しかんたざ)』。ただひたすらに何も考えないで坐ることが開祖・道元禅師の教えです。
とかく坐禅会と言うと坐ることだけに集中してしまいがちですが、互いに助け合い、共に手を取り合って心をひとつにして過ごすことが大切です。
食事をする時は食事をすることに、寝る時は寝ることに、遊ぶ時は遊ぶことに一生懸命に打ちこむ。これこそが『只管打坐(しかんたざ)』の精神です。短い時間ではありますが、心を落ち着かせ、自己を見つめるこの禅体験してみませんか。
【早朝坐禅会 】
日時 | 2022年8月1日(月)から8月11日(木) 毎朝5:45~6:15 |
---|---|
会場 | 松雲寺本堂 |
対象 | どなたでもお気軽にご参加ください。※坐りやすい服装でお出かけください。申込みは不要です。 |
【子ども一日禅のつどい】
日時 | 2022年8月1日(月) 朝5:45~夕方4:00 |
---|---|
会場 | 松雲寺本堂 |
参加費 | 500円 |
対象 | 小・中学生 |
持ち物 | 筆記用具・夏休みの宿題帳・ラジオ体操カードなど |
内容 | 坐禅(3回)/食事(朝・昼)/作務(掃除など)/レクリエーション/学習会(夏休みの宿題)/散策/映画等 |
保護者の皆さまへ | ・禅のつどいでは、朝はおかゆ、お昼はご飯をみんなでいただきます。食材の命に、栽培してくださった方に、調理をしてくださった方に感謝をして頂戴しますので、朝食はとらずにご参加ください。 |
・テレビゲームやカードゲーム等は、この日はお持ちにならないでください。一日どっぷりとことんお寺の生活を体験していただきたいと思います。 |
【連絡先】
松雲寺 飯綱町倉井201番地
TEL 026-253-2185 FAX 026-253-2145
E-mail okishoun@yahoo.co.jp
【ご参加お申込について】
参加希望者は保険加入の都合上、7月28日までに電話またはFAX・メール又はホームページからお申込みください。
※メールでお申込の際は参加申込書記載の情報は必ずご入力ください。
※参加費は申込書と一緒に当日お持ちください。
松雲寺旅行のお知らせ
詳細はこちらからご覧頂けます
令和4年「節分会」及び「写経会」のお知らせ
大寒の候、益々ご清栄のこととおよろこび申し上げます。
今年は特に新型コロナウィルスの邪気退散を祈願して、下記により節分会の豆の頒布と写経会を開催しますのでご連絡申し上げます。
【節分会(豆(摩滅)の頒布)】
古よりの風習で節分には豆まきが行われています。
季節の変わり目には邪気が入りやすく、とりわけ年の変わり目の春の節分に、その邪気を追い払うため平安時代に「豆打ち」を行ったことがこの豆まきの起源だそうです。
ご本尊様にお祓いしていただいた豆の節分の前日にお分けいたしますので、ご希望の方はお寺までお越しください。
記
福来魔滅 |
(千葉県産落花生300g)とお札(立春大吉・珍防火燭) 1組2,000円(限定25組) |
---|---|
お渡し期日 |
お渡し期日 令和4年1月30日(日) 午後6時から (6時にお越しになるのが難しい場合はあらかじめご連絡ください。) |
【写経会開催】
写経とは、文字どおり「お経を写す」、すなわち書写することです。
わが国での写経は、天武天皇が白鳳2年(673年)一切経を川原寺で写したのが始めといわれています。その後平安時代ごろから、修行のためや、また、病気平癒、罪業消滅、先祖供養など祈りやねがいを目的にした写経が始められたようです。
写経には長い歴史があり、多くの人の信仰生活に、心のやすらぎを与える糧となってきました。それは身と心を整えて行うこの写経の心が、そのまま仏の心に通うからにほかならないからだと思います。
写経によって、静かに落ち着いた時間を分かち合いませんか。
記
期 日 | 令和4年1月30日(日) 午前2時~4時まで |
---|---|
場 所 | 松雲寺 |
持ち物 | マスク |
納経料 | 1,000円 |
申込み |
準備の都合上1月25日(火)までにお申し込みください。 (電話:026-253-2185 FAX:026-253-2145) ホームページからも申し込みができます。 *般若心経とそれより短いお経の2種類の用意をしております。 |
【連絡先】
松雲寺 飯綱町倉井201番地
TEL 026-253-2185 FAX 026-253-2145
E-mail okishoun@yahoo.co.jp
第33回 松雲寺 「早朝坐禅会」並びに「子ども一日禅のつどい」のお知らせ
曹洞宗の坐禅は「只管打坐(しかんたざ)」。ただひたすらに何も考えないで坐ることが開祖・道元禅師の教えです。
とかく坐禅会と言うと坐ることだけに集中してしまいがちですが、互いに助け合い、共に手を取り合って心をひとつにして過ごすことが大切です。
食事をする時は食事をすることに、寝る時は寝ることに、遊ぶ時は遊ぶことに一生懸命に打ちこむ。これこそが「只管打坐(しかんたざ)」の精神です。
短い時間ではありますが、心を落ち着かせ、自己を見つめるこの禅体験してみませんか。
【早朝坐禅会 】
日時 | 2021年8月1日(日)から8月10日(火) 毎朝5:45~6:15 |
---|---|
会場 | 松雲寺本堂 |
対象 | どなたでもお気軽にご参加ください。※坐りやすい服装でお出かけください。申込みは不要です。 |
【子ども一日禅のつどい】
日時 | 2021年8月4日(水) 朝5:45~夕方4:00 |
---|---|
会場 | 松雲寺本堂 |
参加費 | 500円 |
対象 | 小・中学生 |
持ち物 | 筆記用具・夏休みの宿題帳・ラジオ体操カードなど |
内容 | 坐禅(3回)/食事(朝・昼)/作務(掃除など)/レクリエーション/学習会(夏休みの宿題)/散策/映画等 |
保護者の皆さまへ | ・禅のつどいでは、朝はおかゆ、お昼はご飯をみんなでいただきます。食材の命に、栽培してくださった方に、調理をしてくださった方に感謝をして頂戴しますので、朝食はとらずにご参加ください。 |
・テレビゲームやカードゲーム等は、この日はお持ちにならないでください。一日どっぷりとことんお寺の生活を体験していただきたいと思います。 |
【連絡先】
松雲寺 飯綱町倉井201番地
TEL 026-253-2185 FAX 026-253-2145
E-mail okishoun@yahoo.co.jp
【ご参加お申込について】
参加希望者は保険加入の都合上、7月31日までに電話またはFAX・メール又はホームページからお申込みください。
※メールでお申込の際は参加申込書記載の情報は必ずご入力ください。
※参加費は申込書と一緒に当日お持ちください。
お陰様で晋山式(しんさんしき) お稚児(ちご)さん募集申込み受付は終了しました。
ありがとうございました。
晋山式(しんさんしき) お稚児(ちご)さん募集のお知らせ
【稚児申込について】
お申込は令和3年4月11日(日)までに郵送・FAX(026-253-2145)・ホームページにてお願い致します。
|
|
厄払い・写経会を開催致しました。
【 厄払い 】
1月25日、新しい年を迎え厄払いを行いました。厄年の方、入試を控えている方、コロナ禍で商売を頑張っている方、健康に気を付けている方など、21名が参列しました。
【 写経会 】
1月31日、写経会を開催しました。
写経は、奈良時代、聖武天皇のころには専門の「写経司(しゃきょうし)」がいて、書き写された経典が全国の国分寺などに配られました。
平安時代ごろから、写経することによって「功徳(くどく)が得られる」
と考えられるようになり、先祖供養、祈願成就、個人の仏道修行などを目的として広く行われるようになったようです。
13名が参加し、今年は特に新型疫病退散を祈願し般若心経を書写いたしました。
一日も早い新型コロナウィルスの終息を願います。
![]() |
![]() |
写経会開催のお知らせ
写経とは、文字どおり「お経を写す」、すなわち書写することです。
わが国での写経は、天武天皇が白鳳2年(673年)一切経を川原寺で写したのが始めといわれています。その後平安時代ごろから、修行のためや、また、病気平癒、罪業消滅、先祖供養など祈りやねがいを目的にした写経が始められたようです。
写経には長い歴史があり、多くの人の信仰生活に、心のやすらぎを与える糧となってきました。それは身と心を整えて行うこの写経の心が、そのまま仏の心に通うからにほかならないからだと思います。
写経によって、静かに落ち着いた時間を分かち合いませんか。
記
1.期 日 | 令和3年1月31日(日) 午前3時~5時まで |
---|---|
2.場 所 | 松雲寺 |
3.持ち物 | マスク |
4.納経料 | 1,000円 |
5.申込み |
準備の都合上1月29日(金)までにお申し込みください。 (電話253-2185 携帯090-7264-5021 fax253-2145) ホームページからも申し込みができます。 |
第32回 松雲寺 「早朝坐禅会」並びに「子ども一日禅のつどい」のお知らせ
曹洞宗の坐禅は「只管打坐(しかんたざ)」。ただひたすらに何も考えないで坐ることが開祖・道元禅師の教えです。
とかく坐禅会と言うと坐ることだけに集中してしまいがちですが、互いに助け合い、共に手を取り合って心をひとつにして過ごすことが大切です。
食事をする時は食事をすることに、寝る時は寝ることに、遊ぶ時は遊ぶことに一生懸命に打ちこむ。これこそが「只管打坐(しかんたざ)」の精神です。
短い時間ではありますが、心を落ち着かせ、自己を見つめるこの禅体験してみませんか。
【早朝坐禅会 】
日時 | 2020年8月1日(土)から8月10日(月) 毎朝5:45~6:15 |
---|---|
会場 | 松雲寺本堂 |
対象 | どなたでもお気軽にご参加ください。※坐りやすい服装でお出かけください。申込みは不要です。 |
【子ども一日禅のつどい】
日時 | 2020年8月4日(火) 朝5:45~夕方4:00 |
---|---|
会場 | 松雲寺本堂 |
参加費 | 500円 |
対象 | 小・中学生 |
持ち物 | 筆記用具・夏休みの宿題帳・ラジオ体操カードなど |
内容 | 坐禅(3回)/食事(朝・昼)/作務(掃除など)/レクリエーション/学習会(夏休みの宿題)/散策/映画等 |
保護者の皆さまへ | ・禅のつどいでは、朝はおかゆ、お昼はご飯をみんなでいただきます。食材の命に、栽培してくださった方に、調理をしてくださった方に感謝をして頂戴しますので、朝食はとらずにご参加ください。 |
・テレビゲームやカードゲーム等は、この日はお持ちにならないでください。一日どっぷりとことんお寺の生活を体験していただきたいと思います。 |
【連絡先】
松雲寺 飯綱町倉井201番地
TEL 026-253-2185 FAX 026-253-2145
E-mail okishoun@yahoo.co.jp
【ご参加お申込について】
参加希望者は保険加入の都合上、7月31日までに電話またはFAX・メール又はホームページからお申込みください。
※メールでお申込の際は参加申込書記載の情報は必ずご入力ください。
※参加費は申込書と一緒に当日お持ちください。
第31回 松雲寺 「早朝坐禅会」並びに「子ども一日禅のつどい」
曹洞宗の坐禅は「只管打坐(しかんたざ)」。ただひたすらに何も考えないで坐ることが開祖・道元禅師の教えです。
とかく坐禅会と言うと坐ることだけに集中してしまいがちですが、互いに助け合い、共に手を取り合って心をひとつにして過ごすことが大切です。
食事をする時は食事をすることに、寝る時は寝ることに、遊ぶ時は遊ぶことに一生懸命に打ちこむ。これこそが「只管打坐(しかんたざ)」の精神です。
短い時間ではありますが、心を落ち着かせ、自己を見つめるこの禅体験してみませんか。
【早朝坐禅会 】
日時 | 2019年7月31日(水)から8月9日(金) 毎朝5:45~6:15 |
---|---|
会場 | 松雲寺本堂 |
対象 | どなたでもお気軽にご参加ください。※坐りやすい服装でお出かけください。申込みは不要です。 |
【子ども一日禅のつどい】
日時 | 2019年7月31日(水) 朝5:45~夕方4:00 |
---|---|
会場 | 松雲寺本堂 |
参加費 | 500円 |
対象 | 小・中学生 |
持ち物 | 筆記用具・夏休みの宿題帳・ラジオ体操カードなど |
内容 | 坐禅(3回)/食事(朝・昼)/作務(掃除など)/レクリエーション/学習会(夏休みの宿題)/散策/映画等 |
保護者の皆さまへ | ・禅のつどいでは、朝はおかゆ、お昼はご飯をみんなでいただきます。食材の命に、栽培してくださった方に、調理をしてくださった方に感謝をして頂戴しますので、朝食はとらずにご参加ください。 |
・テレビゲームやカードゲーム等は、この日はお持ちにならないでください。一日どっぷりとことんお寺の生活を体験していただきたいと思います。 |
【連絡先】
松雲寺 飯綱町倉井201番地
TEL 026-253-2185 FAX 026-253-2145
E-mail okishoun@yahoo.co.jp
【ご参加お申込について】
参加希望者は保険加入の都合上、7月28日までに電話またはFAX・メール又はホームページからお申込みください。
※メールでお申込の際は参加申込書記載の情報は必ずご入力ください。
※参加費は申込書と一緒に当日お持ちください。
乗国寺法要参拝と牛久大仏参拝・アクアワールド大洗2日間の旅!ご案内
【連絡先】
松雲寺 飯綱町倉井201番地
TEL 026-253-2185 FAX 026-253-2145
E-mail okishoun@yahoo.co.jp
【ご参加お申込について】
参加申込は令和元年6月20日(木)までに電話またはFAX・メール・ホームページにてお願い致します。
※メールでお申込の際は参加申込書記載の情報は必ずご入力ください。
平成30年 松雲寺 「早朝坐禅会」並びに「子ども一日禅のつどい」
曹洞宗の坐禅は「只管打坐(しかんたざ)」。ただひたすらに何も考えないで坐ることが開祖・道元禅師の教えです。 とかく坐禅会と言うと坐ることだけに集中してしまいがちですが、互いに助け合い、共に手を取り合って心をひとつにして過ごすことが大切です。 食事をする時は食事をすることに、寝る時は寝ることに、遊ぶ時は遊ぶことに一生懸命に打ちこむ。これこそが「只管打坐(しかんたざ)」の精神です。 短い時間ではありますが、心を落ち着かせ、自己を見つめるこの禅体験してみませんか。
【早朝坐禅会 】
日時 | H30年8月1日(水)から8月10日(金) 毎朝5:45~6:15 |
---|---|
会場 | 松雲寺本堂 |
対象 | どなたでもお気軽にご参加ください。※坐りやすい服装でお出かけください。申込みは不要です。 |
【子ども一日禅のつどい】
日時 | H30年8月2日(木) 朝5:45~夕方4:00 |
---|---|
会場 | 松雲寺本堂 |
参加費 | 500円 |
対象 | 小・中学生 |
持ち物 | 筆記用具・夏休みの宿題帳・ラジオ体操カードなど |
内容 | 坐禅(3回)/食事(朝・昼)/作務(掃除など)/レクリエーション/学習会(夏休みの宿題)/散策/映画等 |
保護者の皆さまへ | ・禅のつどいでは、朝はおかゆ、お昼はご飯をみんなでいただきます。食材の命に、栽培してくださった方に、調理をしてくださった方に感謝をして頂戴しますので、朝食はとらずにご参加ください。 |
・テレビゲームやカードゲーム等は、この日はお持ちにならないでください。一日どっぷりとことんお寺の生活を体験していただきたいと思います。 |
【連絡先】
松雲寺 飯綱町倉井201番地
TEL 026-253-2185 FAX 026-253-2145
E-mail okishoun@yahoo.co.jp
【ご参加お申込について】
参加申込はH30年7月29日までに電話またはFAX・メール・ホームページにてお願い致します。
※メールでお申込の際は参加申込書記載の情報は必ずご入力ください。
※参加費は申込書と一緒に当日お持ちください。